HOME 〉 支援団体・団体イベント 〉 支援団体


2025/03/31
KHJ全国ひきこもり家族会連合会
4月度「兄弟姉妹の会(グループ相談会・居場所)」
家族にひきこもり当事者を抱える兄弟姉妹には、親とは違う、
兄弟姉妹だからこその悩みを 抱えています。
年齢を重ねていく中で、これから先の不安を感じながら、
家族にも相談できず、ひとり悩みを抱えてしまう場合も少なくありません。
詳細はコチラをクリック
日 時 2025年4月5日 (土) 10:00~12:30
会 場 豊島区東部区民事務所 集会室1
定 員 最大3組(お一組につき約30~40分程度の御時間で、
それぞれご相談をお伺いします)
参加費 お一組につき2,000円
参加
申込み
メールにて⇒クリック


2025/03/31
NPO法人楽の会リーラ
4月月例会
本人が元気になるために家族ができること
~ CRAFTを学び支援につながる ~
家族としてのあり方、接し方を学び、
ひきこもり状態にある人にとって安心できる存在になることを目指します。
詳細はコチラをクリック
日 時 2025年4月13日(日)13:00~17:00(13:15開場)
会 場 豊島区役所1階としまセンタースクエア
講 師 野中俊介 氏
(武蔵野大学准教授、公認心理師 臨床心理士)
参加費 1,000円(当事者、特別会員、当事者会員無料)
定 員 60名予定 (事前申込者優先)
※マスク着用にご協力願います。
主催・
共催
主催:NPO法人楽の会リーラ/共催:豊島区



2025/03/31
一般社団法人 OSDよりそいネットワーク
OSD 4月講演会
みんなで学ぶ 相続・遺言・後見制度
~認知症は信託で事前に備える~
もしもの時シリーズ第2弾。親が認知症になった時、
亡くなった後の遺産分割など、遺された家族が慌てて相談に
見えるケースが増えています。
講演会後に個別相談も受付いたします(要予約)。
詳細はコチラをクリック
日 時 2025年4月29日(火)14:00~16:30(13:30開場)
会 場 KE・Bizとしま産業振興プラザ 6階多目的ホール
講 師 元木翼 氏(司法書士)
竹下博將 氏(弁護士)
野口敏彦 氏(弁護士)
申込み 予約制
参加申し込みフォーム⇒コチラより


2025/03/31
一般社団法人SHIPひきこもりと共生社会を考えるネットワーク
季刊「SHIP!」創刊記念・対話交流会
ひきこもり、生きづらさ、不登校、孤立、セルフネグレクト
社会には「助けて」と言えないたくさんの声がある。
詳細はコチラをクリック
日 時 2025年4月29日 (火・祝) 12:00~17:30(11:30開場)
会 場 烏山区民会館3階集会室
(京王線千歳烏山駅徒歩1分)
内 容 第一部:特別講演会
「対話で家族関係が回復するのはなぜか?
~親子・夫婦・きょうだい~」
第二部:シンポジウム&ゲストトーク
「既成概念を打ち破り、見えなかったものに光を当てる」
第三部:対話交流会
申込み 参加申し込みフォーム⇒コチラより



2025/03/31
としま若者応援ネットワーク
ひきこもり等生きづらさに関する講演会・合同相談会
第 1 部 「ひきこもり講演会」
ひきこもりの治療を精神科訪問診療医から語る
第 2 部 「メンタルヘルス講演会」
約20のひきこもり支援団体による合同相談会
詳細はコチラをクリック
日 時 5月6日(火・祝)9:45~16:00(9:30受付開始)
会 場 KE・Bizとしま産業振興プラザ 6階多目的ホール
定 員 各80名
対 象 ひきこもり等の家族・本人・テーマに関心のある方
参加費 第1部:500円(資料代として)
第2部:無料
共 催 一般社団法人 ひきこもりUX会議
練馬区立男女共同参画センターえーる






このサイトは豊島区が運営・管理しています。
■〒171-8422 東京都豊島区南池袋2-45-1 区役所4階 1番窓口
  豊島区福祉部自立促進担当課自立促進グループ(福祉総務課内) TEL/03-4566-2453
このサイトは地域就職氷河期世代支援加速化交付金を活用し作成しておりますが、
豊島区ではあらゆる世代の方からひきこもり相談をお伺いしております。
HOMEご相談ください|としま便り(区主催・共催イベントひきこもり支援協議会お知らせ)|相談の流れ支援メニュー
相談事例||支援団体・団体イベント(支援団体紹介団体イベント)|国・東京都 情報
みんなの「わ」ブログツイッターサイトポリシー | 個人情報の取り扱い | 

Copyright(c) 2021, Toshima City WataPura. All Rights Reserved

HOMEへ メール送信 A0029968@city.toshima.lg.jp HOMEへ