厚生労働省内閣府東京都豊島区


豊島区


2023/11/22
【ひきこもりUX女子会 (豊島区主催)】
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、
さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、
当事者会を開催します!
詳細はコチラをクリック
■日 時■
12月15日(金)午後2時~4時30分(午後1時40分開場)
■会 場■
としま産業振興プラザ(IKE・Biz)6階多目的ホール
■対 象■
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、
様々な生きづらさを抱えている女性自認の方。年齢不問。
■参加費■
無料
■参加方法■
予約不要。参加費無料。 

2023/11/02 豊島区ひきこもり合同相談会・講演会を開催
詳細はこちらのリンクからご確認ください。
■日 時■
令和5年11月15日(水)午後1時30分~4時30分
■会 場■
としまセンタースクエア(豊島区役所本庁舎1階)
■内 容■
第1部:講演会 講師 田口ゆりえ氏
『CRAFTを応用した家族支援 』
第2部:合同相談会
■対 象■
どなたでも
■定 員■
80名(予約不要)

2023/10/23 広報としま生きづらさサポート特集号
10月23日に発行して全戸配布しました!

2023/08/31 KOMORIBITO FES 2023
「才能を輝かせる場」を提供するこのイベントでは、ひきこもり当事者、その家族、支援者、そしてひきこもりに興味関心を持つ方々を対象に、音楽、アート、ゲーム、メタバースなどを通じて交流し、新たな発見と理解を深める場です。
■詳細コチラから
■日 時■
令和5年11月4日(土)午前11時~午後7時
■リアル会場■
IISI国際学院池袋カレッジ(南池袋1-13-13
■メタバース会場■
Cluster(クラスター)
■主 催■
COMOLY(株式会社Meta Anchor)

2023/09/05 【OSDよりそいネットワーク9月講演会】
「精神疾患を正しく理解するために」
申し込みを締め切りました
■日 時■
令和5年9月24日(日)14:00~16:30
■会 場■
としまセンタースクエア(豊島区役所1階)
■参加費■
無料
■詳細コチラから

2023/08/31 【ひきこもりUXママ会 開催】
結婚しても、子どもがいても、漠然とした不安や生きづらさがある方、今の自分を見つめ、ゆるやか場で一息ついてみませんか。
■日 時■
令和5年9月13日(水)/11:00~13:30(開場10:40)
■会 場■
IKE Bizとしま産業振興プラザ6階第3会議室
■参加費■
無料
■参加方法■
申込不要 途中入退室可
■対 象■
子育て中または子育て経験のあるひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方。婚姻歴、年齢不問。
・詳細はこちらのリンクからご確認ください。

2023/08/09 NPO法人楽の会リーラ 家族のサロン
~ピアサポーターと一緒に学びませんか?~

対話しながら仲間と繋がり、ひきこもりを理解する
「家族のサロン」を開催しています。
次回は、令和5年8月27日(日)13:30~15:30
会 場:
IKE・Bizとしま産業振興プラザ 3階エポック10研修室2
対 象:ご家族、経験者、支援者等
参加費:会員1,000円非会員1,500円 予約不要
・詳細はこちらのリンクからご確認ください。

2023/08/09 NPO法人楽の会リーラ コミュニティカフェ葵鳥
~コーヒー、紅茶1杯でくつろぐことのできる、
      交流・仲間づくりの場に参加しませんか?~

巣鴨地蔵通りのとげぬき地蔵を過ぎてすぐのところにあるコミュニティカフェです。
人間関係が苦手・ひきこもりなど、さまざまな生きづらさを抱えている方と、ご家族などが対象です。
参加方法等の詳細はこちらのリンクからご確認ください。

2022/12/26 ひきこもり支援シンポジウム 開催
日時:2023年1月22日(日)
場所:IKE・Biz(豊島区立産業振興プラザ)

NPO法人楽の会リーラさんの主催で
行政機関による【ひきこもり支援シンポジウム】が開催されます。
ひきこもり状態にある方、ご家族、関係機関の方、ご関心の有る方等が対象です。
参加方法・参加費等の詳細は下記リンクからご確認ください。
↓こちらをクリック↓
行政機関による【 ひきこもり支援 】シンポジウム

2022/07/22 引き出し屋にご注意ください!!

①ひきこもり当事者の方の社会復帰を更に困難にする
  危険性があります。
②業者からご家族へ高額請求される場合があります。


ひきこもり状態にある方、そのご家族との間でいわゆる「引き出し屋」が問題となっております。引き出し屋のなかには、半ば拉致のような連れ去りを行い、その後はほぼ監禁状態とするなど、悪質な業者が存在しています。その人権を無視した行為は、当事者の方の社会復帰を更に困難にし、最悪の場合は自殺へと追い込んでしまう恐れがあります。
また、ご家族に対しては言葉巧みに高額な契約を持ち掛け、場合によっては引き出し行為の後に追加料金を要求してきます。
引き出し屋をめぐる裁判では、悪質な業者だけではなく、依頼したご家族にも損害賠償を命じるケースがあります。

皆様には、引き出し屋からの勧誘があっても受けないようにしていただくとともに、何かありましたら、区役所までご相談くださいますよう、お願いいたします。


2023/10/17 楽の会リーラの10月、11月の月例会のお知らせ
詳細はこちらのリンクからご確認ください。
①楽の会リーラ月例会(10月)
 「住まいから見た80-50問題シンポジウム」

■日 時■
令和5年10月21日(土) 午後1時~5時
■会 場■
IKE・Bizとしま産業振興プラザ
 6階多目的ホール
■コーディネーター■
阿部 達明 氏
■参加費■
1,000円(当事者、特別会員、当事者会員無料)
■定 員■
申し込み先着60名予定
①楽の会リーラ月例会(11月)
 「ひきこもり経験者による体験発表」(3名予定)
■日 時■
令和5年11月18日(土) 午後1時~5時
■会 場■
IKE・Bizとしま産業振興プラザ
 6階多目的ホール
■登壇者■
3名予定
■参加費■
1,000円(当事者、特別会員、当事者会員無料)
■定 員■
申し込み先着60名予定

2023/09/05 【出張わたカフェ】
東池袋にある女の子のためのカフェ「わたカフェ」と「みらい館大明ブックカフェ」のコラボ企画☆
スタッフさんとお話したり、のんびり一人でゆっくり過ごしたり、本や漫画を読んだり、自由に過ごせます。
ご予約不要ですので、ぜひ気軽にお立ち寄りください。
■日 時■
令和5年9月24日(日)13:00~18:00
■会 場■
みらい館大明ブックカフェ
■参加費■
無料
■対 象■
中学校卒業以上の15歳から24歳の女の子
■詳細コチラから

2023/07/19 悩みを抱えている方々に
      相談窓口の利用をお勧めします。

ひとりで抱えこまずに相談してみてください。
◆「こころの健康相談統一ダイヤル」0570-064-556
◆「#いのちSOS」0120-061-338
◆「よりそいホットライン」0120-279-338
◆「いのちの電話」0570-783-556
LINEの「生きづらびっと」などでも相談を受けつけています。

2023/06/27 一般社団法人OSDよりそいネットワーク2023年7月講演会
■第1部■
ある40代当事者の両親の見送り体験から考える8050問題対応法
(講師:大橋史信氏)
■第2部■
“親亡き後対策”で失敗しないための3つのポイン
ト(講師:元木翼氏)
日 時:令和5年7月2日(日)14:00~16:30
会 場:としま区民センター小ホール(6階)
参加費:無料
参加方法等の詳細はこちらのリンクからご確認ください。

2023/02/01 令和4年度 第3回ひきこもり支援協議会について
(PDF/306KB)(別ウインドウが開きます)
ダウンロードにはしばらく時間がかかることがございます。

2022/11/01 令和4年度 第2回ひきこもり支援協議会について
(PDF/331KB)(別ウインドウが開きます)
ダウンロードにはしばらく時間がかかることがございます。

2022/08/01 令和4年度 第1回ひきこもり支援協議会について
(PDF/374KB)(別ウインドウが開きます)
ダウンロードにはしばらく時間がかかることがございます。

2022/08/31 【ひきこもり相談窓口 掲載のお知らせ】
ひきこもり相談窓口についての記事が、
広報としまに掲載されました!
令和3年10月1日特別号
令和4年7月21日号
令和4年8月21日号

2022/04/07 第3回ひきこもり支援協議会について
(PDF/8.16MB)(別ウインドウが開きます)
ダウンロードにはしばらく時間がかかることがございます。

主要な質疑応答及び結果

2021/11/19 第2回ひきこもり支援協議会について
(PDF/8.16MB)(別ウインドウが開きます)
ダウンロードにはしばらく時間がかかることがございます。

今後のひきこもり支援について論点整理を行いました。
次回は今年度の支援方針等について議論いたします。

2021/09/21 第1回ひきこもり支援協議会について
(PDF/6.86MB)(別ウインドウが開きます)
ダウンロードにはしばらく時間がかかることがございます。

今後の豊島区におけるひきこもり支援のあり方について検討していきます。
当事者やご家族の方の意見を大切に、様々な施策に活かしていこうと思います!

2021/11/19 SDGs関連イベント
豊島区×NHKスペシャル
誰一人取り残さないひきこもり支援

2021/07/30 豊島区のひきこもり支援についての報告書

2022/10/18 精神保健福祉講演会 「コロナ禍のひきこもり」
日時:令和4年11月30日
場所:としま区民センター
精神科医の先生を講師としてお招きして、コロナ過のひきこもりをテーマにお話しいただきます。
↓詳細はこちらをクリック↓
豊島区役所ホームページをご覧ください

2022/09/29 第1回東京都ひきこもりに関する
合同相談会開催のご案内

民間支援団体や関係機関が個別ブースを設置し、来場者の方に支援の内容や取組を紹介するイベントです。
ひきこもり当事者の方、ご家族の方問わずご参加いただけます。
詳しくは、リンクから東京都HPをご覧ください。
↓こちらをクリック↓
東京都ひきこもりに関する合同相談会

2022/07/13 豊島区広報番組「としま情報スクエア」の放送しました

20211213日放送分(新しいウインドウが開きます)
2022年2月7日放送分(新しいウインドウが開きます)
※区全体のオンライン相談に関する情報ですが、ひきこもり相談の紹介もあります。
2022年4月15日放送分(新しいウインドウが開きます)



厚生労働省
【ひきこもりの定義】
  「ひきこもり」とは、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヵ月以上続けて自宅にひきこもっている状態を「ひきこもり」と呼んでいます。「ひきこもり」とは、単一の疾患や障害の概念ではなく、様々な要因が背景になって生じます。ひきこもりのいる世帯数は、約100万世帯とされています。
○くわしくは、こちらをご覧ください⇒https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/000554777.pdf

2023/11/17
「悩みがあるけれど、身近な窓口には話しづらい…」
2そんな時は、こちらのページ見てください。
厚生労働省がいろいろな相談ダイヤルを掲載しています。
詳細はコチラから⇒電話相談窓口

2023/01/25 ひきこもりVOICE STATION フェス&相談会開催
2023年2月5日(日)、高橋みなみさんがパーソナリティーを務める【ひきこもりVOICE STATIONフェス】が開催されます。
リアルでもオンラインでも参加可能です!
相談会も同日開催されるのでそちらも併せてご覧ください。
参加方法等の詳細はこちらのリンクからご確認ください。
↓↓↓
https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/event/
2022/12/01 ひきこもりVOICE STATION のご案内
イベント情報や色々な方からのメッセージ動画などが掲載されています。家から遠くで開催されるイベントに興味があれば、是非おススメです。動画コンテンツも続々更新されていますので是非ご覧ください。

リンク:https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/



内閣府


2022/12/01 孤独・孤立相談ダイヤルのご案内
孤独・孤立相談が下記の日程で実施されます。
誰かに悩みを話したいという思いがある方は、一度ホームページをご覧ください。
孤独・孤立相談ダイヤル「#9999」(通話料無料)
※IP電話等からはかけられません。かけられない場合は
「0120-494949(フリーダイヤル)」をご利用ください。
-------------------------
●次回:12月1日(木)昼12時~12月2日(金)昼12時
●次々回:12月28日(水)~1月4日(水)
○くわしくは、こちらをご覧ください。↓↓↓
https://www.notalone-cas.go.jp/toitsu/


2021/07/30
内閣府:あなたはひとりじゃない
政府から新しいお悩みの相談ホームページが公開されました。
悩みは一人で抱えず、誰かと共有することが第一歩という思いがこもり作られたHPです。
チャットボットも備えていて、新鮮に感じられるHPです。ぜひご覧ください。
-----------------------------------------
内閣府では、ひきこもりの相談窓口などを紹介しています。
○くわしくは、こちらをご覧ください。↓↓↓↓↓https://www8.cao.go.jp/youth/soudan/index.html




東京都
○東京都ひきこもりサポートネット⇒https://www.hikikomori-tokyo.jp/
東京都のひきこもり相談窓口です。

2023/11/07
東京都ひきこもりに関する講演会
東京都では、ひきこもりの状態にある方及びその家族を支援する取組を行っています。この度、 以下のとおり講演会を配信 しますので、ぜひご覧ください。
■講演内容■
ひきこもりに向き合うヒントを探る―福祉社会学の視点から
■配信期間■
令和6 年2月 2 9 日(木 )まで
■対 象■
どなたでもご視聴いただけます。
■視聴方法■
東京都公式動画チャンネル「東京動画」で
動画を配信してい ます!コチラからご覧になれます。
■お問い合わせ先■
東京都福祉 局生活福祉部地域福祉課生活支援担当
電話/03-5320-4039


2023/08/29 東京都の令和5年度
ひきこもりでお悩みのご家族向け
家族セミナー・個別相談会

家族セミナー13:00~16:15
個別相談会 セミナー終了後各2組まで 事前予約制
第7回 令和5年9月23日(土)八王子会場
第8回 令和5年10月28日(土)足立会場
第9回 令和5年11月25日(土)八王子会場
第10回 令和5年12月17日(日)足立会場
第11回 令和6年1月14日(日)足立会場
第12回 令和6年1月21日(日)八王子会場

詳しくは↓↓↓↓↓↓
https://hikikomori-tokyo.jp/wakamono/20230923.pdf





このサイトは豊島区が運営・管理しています。
■〒171-8422 東京都豊島区南池袋2-45-1 区役所4階 1番窓口
  豊島区保健福祉部自立促進担当課自立促進グループ(福祉総務課内) TEL/03‐4566‐2453
支援の特徴多彩な支援メニュー相談事例支援団体の皆様行政情報メッセージ
ご相談フォームみんなの「わ」ブログツイッターサイトポリシー | 個人情報の取り扱い | 
Copyright(c) 2021, Toshima City WataPura. All Rights Reserved

HOMEへ セミナーへ 体験就労へ 社会参加へ